MRI検査に関するご注意
MRI 検査は強い磁気と電波により撮影します。
金属が含まれるものは、検査室に持ち込めませんので、事前にチェックしましょう。
一見して金属が含まれていることが分からないものや、埋め込み医療機器などがないか、ご確認ください。


MRI examination
目に見えない異常を、
診察と検査の両面から適正に評価。
専門医による総合的な診断で、
早期発見と的確な治療へ導きます。
脳や脊髄などの状態を
鮮明に映し出すMRI
MRI(磁気共鳴画像診断)検査は、強力な磁場と無線波を使って体内の詳細な画像を得る技術で、特に脳や脊髄、神経系などの軟部組織の詳しい検査に有効です。
神経内科専門医による
見逃しの少ないMRI検査
当院では、多くの臨床経験をもとに症状や病歴、生活習慣を詳細に分析し、必要な範囲を見極めてからMRI検査を実施しています。
必要に応じて神経生理検査を組み合わせ、適切な診断と治療法の選択につなげていきます。
放射線リスクゼロで
痛みもない安全安心の検査
X線を使い、骨や肺など硬い組織の診断に適しているCTと異なり、放射線の心配がなく、痛みもありませんので、安心して検査を受けていただけます。
当日検査と
当日結果説明が可能
初診当日にMRI検査を行い、同日に結果説明が可能です。
当院は予約優先性ですが、予約不可になっている日でも、キャンセルやスムーズな進行により合間の検査が可能ですので、予約なしでも検査を受けていただけます。
その際は時間に余裕を持ってご来院ください。
先進の超伝導
MRI 検査システムを導入
短いスキャン時間でも高画質な画像を取得できる新型MRI装置を導入しています。
1.5 テスラ超電導MRI システム
「ECHELON Smart ZeroHelium」
MRI 検査の対象となる疾患
脳神経内科領域の検査が対象です。
●頭痛 ●しびれ ●めまい ●ふるえ
●歩行困難 ●もの忘れ ●認知症
●脳血管障害( 脳梗塞・脳出血など)
●変性疾患(パーキンソン病・パーキンソン症候群・脊髄小脳変性症・多系統萎縮症など)
●頸椎、腰椎などの脊髄・脊椎疾患
※脳ドックなどの健康診断には対応しておりませんので、ご了承ください。
MRI 検査が受けられない方
検査時間(約10 ~ 15 分)の間、安静に過ごすことが困難な方や、心臓ペースメーカーなどの医療機器を受け込まれている方は、検査を受けることが難しい場合があります。
MRI 検査にかかる時間の目安
検査部位・内容によりますが、MRI検査の実施時間はおよそ10分〜15分です。
診察から検査結果のご報告までの時間は、当日の診療の進行や混み具合により異なりますので、ご了承ください。
ご来院の際は、時間に余裕を持ってお越しくださいますようお願いいたします。
MRI 検査の費用
検査にかかる費用は、負担割合により異なります。
MRI 検査や予約等について、ご不明な点がございましたら、当院までお気軽にお問い合わせください。
MRI 検査は強い磁気と電波により撮影します。
金属が含まれるものは、検査室に持ち込めませんので、事前にチェックしましょう。
一見して金属が含まれていることが分からないものや、埋め込み医療機器などがないか、ご確認ください。
脳波検査
脳の電気的な活動を調べる検査です。てん
かんや意識障害、睡眠異常などの診断に役
立ちます。
電気生理検査
手足のしびれや筋力低下の原因を調べる
ため、神経や筋肉の反応を測定します。
血管エコー検査
頸動脈などの血流や動脈のつまりを調べ、
脳梗塞や血管障害のリスクを評価します。
血液検査
炎症や感染、自己免疫異常、代謝異常など、
神経症状に関係する全身の状態を調べます。