施設紹介

MRI室

第1診察室

第2診察室

脳波・筋電図室

レントゲン室

処置室

検査室

待合室
在宅療養支援チーム
当院に開設した訪問リハビリテーションと、外部の訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)などと地域医療連携を図り、在宅療養を支援しています。
専門性と身近さの両立こそ、
私たちがめざす診療のあり方です。
患者さまが安心して相談できる環境で、
精度の高い診断と丁寧なケアを提供しています。
神経内科専門医
だからできること
見逃さない診療
神経内科専門医が、各症状に対する専門的知見と、神経学的診察、MRI画像検査や神経生理検査などにより、神経疾患を早期に発見・診断します。
共に歩む診療
認知症や神経難病の患者さまとそのご家族が“自分らしく生きる”ことを支えるために、当院では訪問リハビリテーションの設置や、外部機関と連携した在宅医療支援チームを組織し、これからの暮らしを共に考え、その実現に必要な医療サポートを提供しています。
未来へつなぐ診療
明るい未来を創造していけるよう、当院の専門医療の現場を提供し、治験の実施や研修医・実習生を受け入れるなど、次世代の医療人育成と医療の進歩に貢献しています。
脳や神経が原因の
「体の異変」を診る神経内科
神経内科は、脳や神経、筋肉の病気が原
因で起こる身体の異変を専門に診る診療
科です。心の悩みを扱う心療内科と異な
り、神経内科は“体の不調の背景にある
神経の異常”に向き合います。
不調の原因を見極める
“最初の相談窓口”
頭痛やめまい、しびれ、物忘れなどの不
調がどこから来ているのか。神経内科は
その原因を見極め、必要に応じて整形外
科や精神科などへの橋渡しも担う“最初
の相談窓口”とお考えください。
専門職が連携し支える
地域密着型の在宅医療チーム
当院の訪問リハビリテーションを中心に、外部の訪問看護ステーションやケアマネージャー(居宅介護支援事業所)と連携しながら、住み慣れた場所で安心して暮らし続けるための在宅医療を支援しています。
自分らしく生活するための
訪問リハビリテーションを開設
当院は、難病患者のみならず、障がいのあるすべての人々が、住み慣れたところで、ご家族をはじめ供に住む人々と、安全に、いきいきとした生活が送れるよう、リハビリテーションの立場から支援するために、「訪問リハビリテーション」を開設しています。
神経難病の未来を支える
治験に対応できる環境を整備
当院では、神経難病や認知症等のために開発された新薬の治験(PII・PIII)が可能な体制を整えています。治験の際には、明確な説明後、患者さまの同意を得て行い、人権と安全を最優先に取り組んでいます。
MRI(磁気共鳴画像法)検査システム
脳波検査
電気生理検査
血管エコー検査
レントゲン
血液検査
当院に開設した訪問リハビリテーションと、外部の訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)などと地域医療連携を図り、在宅療養を支援しています。
機能回復療法
(医学的リハビリテーション)
当院の訪問リハビリテーションは、障がいのある方が自分らしい生活をめざせるよう、本人の意欲と理学療法士等専門職の支援により行なわれる機能回復療法(医学的リハビリテーション)です。
病状や環境に応じて多職種と連携し、個別に対応します。
利用には主治医の情報提供書と指示書が必要ですので、医師やケアマネージャーにご相談ください。
居宅介護支援
居宅介護事業所にはケアマネージャーという専門職が在籍しています。
ケアマネージャーは、要介護または要支援と認定された人が介護保険制度や他の公的支援、自費サービスによって適切な介護サービスが受けられるよう居宅サービス計画(ケアプラン)を作成します。
訪問看護
訪問看護ステーションから看護師等がご家庭に訪問し、認知症や神経難病の患者さまが、住み慣れた地域やご家庭で、その人らしく療養生活を送ることできるよう、看護ケアの提供や自立への支援を促します。
※訪問看護のサービスを受ける場合は、かかりつけ医の指示書が必要となります。
当院では、認知症や神経難病など専門診療が必要な患者さまの紹介を受け入れています。
また、当院で対応困難な場合は、適切な医療機関をご案内する連携体制を整えています。
主な紹介先
大阪市立総合医療センター 住友病院 北野病院
関西医科大学付属病院 四天王寺病院