LINE予約
Web予約
電話
アクセス
Web問診票

ただの「めまい」
と思わないで!

フワフワも、グルグルも、
神経内科の視点で早期診断を

 

 放置されることの多い
「めまい」


めまいは多くの人が経験する症状ですが、時に重大な病気のサインであることもあります。

特に、症状が繰り返したり、手足のしびれやろれつ障害を伴う場合は、早期の受診が重要です。

 

受診の目安

次のような症状がある場合は、神経内科の受診をおすすめします。

 □グルグル回るめまいが急に起きた
 □フワフワしたふらつきが続く
 □めまいと同時に手足のしびれ・ろれつ障害がある
 □聴力低下や耳鳴りを伴うめまいがある
 □起き上がりや立ち上がり時にふらつきが強い

これらの症状以外でも、「めまいがしただけ」と放置せず、気になったときに神経内科を受診して、原因を調べられた方がよいでしょう。

神経内科「氷室クリニック」について

 

めまいの
原因と分類

 

めまいは大きく「耳から生じるめまい」「脳から生じるめまい」「高齢者に多いめまい」の3つに分類されます。


耳から生じるめまい

内耳にある三半規管・耳石器の障害で起こります。
「ぐるぐる回る」「横になったり起き上がったりでめまいが悪化する」ことが特徴です。
耳鳴りや難聴、耳の詰まり感を伴うこともあります。

代表的な疾患には次のようなものがあります。
良性発作性頭位めまい症(体位変換時の回転性めまい)
□メニエール病(めまいと難聴・耳鳴りを繰り返す)
□前庭神経炎(急性の激しい回転性めまい)
□突発性難聴(難聴とともにめまいを伴うことも)
□薬剤性前庭障害(抗生剤などによる影響)


脳から生じるめまい

脳幹・小脳などの障害によって生じます。
「ふらつく」「地に足がつかない感覚」「物が二重に見える」「手足がしびれる」といった症状を伴うことがあります。

主な疾患例は以下のようなものがあります。
脳梗塞・脳出血
□椎骨脳底動脈循環不全(脳への血流不足)
□脳腫瘍(ごくまれですが注意が必要です)
耳症状を伴わない、経験したことのない激しいめまい、麻痺や言語障害を伴う場合は、早急な対応が必要です。


高齢者に多いめまい

加齢に伴う平衡機能の低下や、多因子性の影響で起こります。
起立性低血圧や脱水、小さな脳梗塞、慢性的な血流不足などが原因となることが多いです。

「めまいの感じ方がはっきりしない」「ふわふわする」など、特徴が曖昧なこともあり、慎重な診断が求められます。

 

神経内科専門医による
診断の特徴

 

大阪・都島の氷室クリニックでは、神経内科専門医が神経学的診察により、検査方法を決定。
MRIなど必要に応じた検査を行い、めまいの原因を多角的に探ります。

耳からなのか、脳からなのか、それとも全身のバランス機能の問題なのか──。
単なる画像診断だけでは捉えきれない微細な異常も、神経内科ならではの総合的な視点で丁寧に評価します。

→ MRI+神経生理検査についてもっと詳しく

 

めまいの
治療法と再発予防

 

めまいの治療は、原因によって大きく異なります。

【良性発作性頭位めまい症】
頭位治療(耳石のリポジショニング法)

【メニエール病】
利尿剤や内耳循環改善薬による内服治療

【前庭神経炎】
安静と前庭リハビリテーション

【脳血管障害によるめまい】
血流改善薬、リスク因子(高血圧・糖尿病など)の管理

また、再発予防のために、日常生活の注意(適度な水分補給、過労やストレスの回避)も重要です。

 

 よくある質問(FAQ)

Q1.
耳鼻科と神経内科、どちらを受診すればよいですか?

A1.
耳症状(耳鳴り・難聴など)を伴う場合は耳鼻科、耳症状が伴わない・脳や神経の病気が疑われる場合は神経内科の受診が適しています。

Q2.
検査にはどれくらい時間がかかりますか?
A2.
必要に応じてMRI検査を行いますが、MRI検査の実施時間は10分〜15分程度です。

Q3.
めまいが一度治まった場合でも受診すべきですか?

A3.
はい、特に脳の病気が背景にある場合、めまいは一過性に治まっても再発することがあります。
違和感が残る場合は早めにご相談ください。

受診を予約する