「年齢のせい」とあきらめず、
もの忘れをきっかけに
ご相談ください
年をとると誰でも多少のもの忘れはあるものです。
また、認知症には「まだらボケ」と呼ばれる状態もあり、
しっかりしているときと、おかしな受け答えをするときが、
交互に現れることもあります。
もし同世代の方と比べて「多いかも」と思ったら、
早めに認知症専門医に相談するようにしましょう。
認知症の原因は、アルツハイマー病から脳梗塞、
内科疾患に至るまでさまざまです。
なかには、早く治療を始めることで
改善や良い状態が維持できるケースもあります。
「少し変だな」と思った段階で、
専門医による診察と検査で原因を明らかにすることが重要です。
当院では、認知症専門医による
多角的な診断とサポートを行っています。
小さな気づきが、大きな安心につながることもあります。
まずはお気軽にご相談ください。
認知症を引き起こす
主な病気・種類
アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症
中高年で発症する認知症の中で最も多いのが、
アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症です。
【アルツハイマー型】
記憶力低下から始まり、
徐々に思考力・判断力も影響を受けます。
【脳血管性認知症】
脳梗塞・脳出血後に生じ、
まだらな認知機能障害が特徴です。
それぞれ、
治療薬の選択や生活上の注意点が異なるため、
神経内科での正確な見極めが重要となります。
レビー小体型認知症
このタイプの認知症では、
認知機能の状態が日によって変わるのが特徴です。
「今日はしっかりしているのに、昨日は会話がかみ合わなかった」
といった波があります。
また、幻覚が現れることがあます。
たとえば
□亡くなった家族が見える
□誰かがいる気配がする
といったことを本人が訴えることもあります。
ただし、このタイプの認知症は
薬による治療が効果を示しやすく、
適切に対応すれば、今までの生活を
比較的長く維持できる可能性があります。
前頭側頭葉型認知症
このタイプの認知症は、
初期には記憶力の低下があまり目立ちません。
しかし、
□怒りっぽくなった
□こだわりが強くなった
□他人への配慮がなくなり、周囲とトラブルを起こすようになった
など、性格や行動の変化が先に現れることが多いです。
本人には自覚がない(=病識がない)ため、
受診が遅れやすいという点が、この病気の特徴です。
手術で改善が期待できるタイプの認知症
あまり多くはありませんが、
手術によって症状が改善する可能性のある認知症
もあります。
【正常圧水頭症(せいじょうあつ すいとうしょう)】
この病気では、以下の3つの症状が特徴的です。
□歩き方が不安定になる(歩行障害)
□物忘れが増える(認知障害)
□おしっこをうまく我慢できなくなる(尿失禁)
MRIによって診断が可能で、
脳内の余分な水(脳脊髄液)を抜く手術で
改善する場合があります。
【慢性硬膜下血腫(まんせい こうまくか けっしゅ)】
頭を打ったあとに、ゆっくりと出血がたまり、
脳が圧迫されることで認知症のような症状が出ることがあります。
こちらも手術で血腫を取り除くことで、
劇的に良くなることがある病気です。
【甲状腺機能低下症による認知機能低下】
内科的な病気、特に甲状腺機能低下症も、
認知症に似た症状を引き起こします。
この場合は、甲状腺ホルモン補充療法により
症状の改善が期待できます。
認知症専門医による
診断の特徴
大阪・都島の氷室クリニックでは、まず認知症専門医が、
患者本人とご家族の両方から詳細な問診を行います。
具体的には以下のような点を丁寧に聞き取ります。
□発症時期と症状の変化
□忘れっぽさの具体的な内容と頻度
□行動や性格の変化
□日常生活の支障(料理・買い物・金銭管理など)
□服薬状況や既往歴、家族歴
そのうえで、神経学的診察を行い、
脳や神経に障害がないかを調べます。
さらに、精密な神経心理検査で、
記憶・言語・注意・空間認識・遂行機能など、
脳のさまざまな働きにおける障害の有無を明らかにします。
また、原因疾患の特定や認知症の進行度を把握するために、
必要に応じてMRIによる画像診断を行います。
治療の流れ
認知症には治療で改善が見込めるタイプもあります。
当院では以下のような対応を行います。
□原因の精査と確定診断
□アルツハイマー型や脳血管性認知症への薬物療法
当院では早期アルツハイマー型認知症の患者さんに抗アミロイド抗体療法を行っています。
□生活指導、リハビリ支援
□手術適応疾患(正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫)の場合は脳外科紹介
ご本人だけでなく、ご家族のサポート体制まで含めた
総合的な対応を心がけています。
受診の目安
以下のような変化を感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
✅同じ話を何度も繰り返す
✅物を置いた場所を忘れる
✅日付や時間の感覚があいまいになる
✅性格や行動が以前と変わった
✅家事や仕事に支障が出てきた
早期の発見・対応が、その後の生活の質に大きく影響します。
小さな変化に気づいたときこそ、相談のタイミングです。
どうぞお気軽にご問い合わせください。
よくある質問(FAQ)
Q1.
認知症は確定診断に時間がかかりますか?
A1.
初診時の検査・問診でおおまかな診断は可能ですが、経過観察を経て確定する場合もあります。
Q2.
本人が受診を嫌がった場合は?
A2.
健康チェックという形で自然に誘導する方法をご提案します。ご家族のみのご相談も受け付けております。
Q3.
治療で完治することはありますか?
A3.
認知症のタイプによりますが、正常圧水頭症や甲状腺機能低下症などは、治療により症状の改善が見込めます。その他の場合でも、進行を遅らせ、生活の質を保つサポートが可能です。