【監修】氷室クリニック院長・氷室公秀(医学博士・神経内科専門医・認知症専門医)
Contents
しびれは
カラダからの大切なサイン
「たぶん、すぐ治るだろう」
そんなふうに思っていた手足のしびれが、なかなか消えない──。
「数日前から続いている」
「正座のあとみたいな感じだけど…違う気がする」
大阪・都島にある氷室クリニックには、
そんな小さな「しびれ」に不安を抱えて来院される方が多くいらっしゃいます。
しびれは、痛みと違って、「まあいいか」と見過ごされやすい症状です。
しかし神経内科の視点では、しびれは体からの大切なサイン。
こんなしびれの症状でクリニックで診てもらうのは気が引ける…。
MRIなどで「異常なし」と言われても、違和感が続く…。
そんなときこそ、神経内科専門医が力になれる場面です。
しびれの原因は
ひとつではない

しびれの原因は多岐にわたります。
大きく分類すると、「脳」「脊髄」「末梢神経」あるいは「内科的な病気」があげられます。
【脳の血流障害】
脳血管障害(脳梗塞・脳出血)の場合は突然、脳腫瘍の場合は急激ではありませんが、徐々にしびれ症状が続く状態になります。
【脊髄の異常】
症状としては、広い範囲にしびれが出るほか、足がつっぱって動かしにくくなったり、尿や便をうまくコントロールできなくなることがあります。
【末梢神経の障害】
末梢神経(まっしょうしんけい)とは、脳や脊髄から枝分かれして体のすみずみに張り巡らされている神経のことで、これが障害を受けると、「しびれ」や「力が入りにくい」といった症状が出ます。
【他の病気が原因で起こる末梢神経障害】
糖尿病や血行障害、栄養障害、中毒などが原因で、しびれが生じることがあります。
【自律神経の不調】
ストレスや疲労の影響で、しびれや感覚の鈍さが生じる場合もあります。
神経内科では
“感覚の異常”を診きわめます

神経内科では、
□急にしびれが起こったか、じわじわといつの間にか起こってきたか
□神経の流れに沿ったしびれか
□左右差があるか
□感覚の鈍さや痛みを伴っていないか
などを、問診と診察から丁寧に読み取っていきます。
その上で、必要に応じて、
□神経伝導速度検査
□脳や脊髄のMRI検査
などを組み合わせ、
「どこに異常が隠れているのか」を探ります。

しびれの正体がわかることで、
「このまま放っておいていいのか」
「治療が必要なのか」
が明確になります。
早期に対応すれば、多くの場合、進行を防ぎ、回復をサポートすることができます。
こんな「しびれ」は、
早めの受診を!

次のようなしびれがある方は、早めの受診をおすすめします。
✅ 正座のあとに似ているが、時間がたっても消えない
✅ 手だけ、足だけといった「片側だけ」のしびれ
✅ 朝起きたときからしびれている
✅ ストレスがたまるとしびれが悪化する
✅ 指先が細かい動きに違和感を感じる
✅ 痛みを伴わないのに、違和感だけが強い
「しびれ=すぐ重大な病気」というわけではありませんが、
違和感が続くときには、きちんと原因を確認しておくことが大切です。
このしびれ、
様子を見ていいのかな?

そう思ったら、一度ご相談ください
しびれは、単なる神経圧迫から、脳・脊髄の異常まで、
本当にさまざまな要因が背景にあります。
そして何より大切なのは、
「違和感を自分で抱え込まないこと」です。
神経内科は、「はっきりしない不調」を診る専門分野。
「しびれた気がするけど大げさかな」
そんな小さな悩みも、私たちは丁寧に受け止め、
一緒に原因を探していきます。
どんな小さなしびれでも、
どうぞ安心して神経内科専門医にご相談ください。